現場ブログ:慈愛の精神
まいど、花もん屋です。
イヤー、サボりましたね。
振り返れば前回の更新は7月末。
二か月半更新無し。
これは完全にさぼりです。
ネタはたんまりありますよ。
現場ブログと題してながら
8割はプライベートに近いような更新になりそうな気がします!!
さ、私のカメラロールをスクロールしながら振り返っていこうと思います。
“アルテシマを預かりまして”
我々は販売員でもありつつ、植物管理の専門家という側面もあるんですよね。
ま、割合でいうと【50:50】
ふぃふてぃ:ふぃふてぃ。ですわ。
もちろん私はまだまだひよっこ野郎ですがね。
植物はほんとに置く環境によって生長の仕方が変わってくるんですよね。
ある日知り合いから連絡がありました。
「アルテシマが元気がないからなんとかしてー」
 
 
預かってみると、、、シナシナシナ…
一見すると水切れ??って思いますが。
明らかに土が乾いていなかったんです。
こちらの方は
「水やりは10日に一回やでー」っと。
その時は7月ど真ん中。聞いてみると置いていた所も普通に乾きそうな場所。
それでも土が乾いていない。
師、曰く。
「獅子は我が子を千尋の谷に落とす」
はい!!!スパルタです。
外は35℃!!猛暑の中!!!!外にドーン!!!
もちろん葉焼けしないような場所に。

お?元気になってきた??
暑いだろうなー、、、
きっと暑いだろうなー、、、
そんな事をエアコンがガンガン聞いた部屋の中からキンキンに冷えたビールを飲みながら見守ったのさ。
「ップハー!!うめぇぇえええ!!!」
~1か月後~
 
 
やはり植物は強い。
飛雄馬よ、良く育った、、、
水のコントロールだけです。
撮り方が卑怯??
えーい!!当たり前でしょうが!!!!植物も綺麗に撮ってあげないと!!
二枚目は完全にライトで白飛びしてる!
植物にとって水切れは御法度でしょうが。
過干渉もダメになる原因でもあります。
最初はいいのですが
数日に一回の水やり!!などとあまり決めつけずに。
植物たちをよーく見て。
嫌なことも言ってきませんが、わがままも言ってきませんからね。
“野菜たち endless summer and coming winter”
夏野菜を楽しみまして。
花もん屋農園もかけ足に過ぎ去っていきました。
私は趣味で友達と畑をしてまして。
たくさん収穫できました。

ピオレ店で破格で販売して様々な方にいきわたったと思います。
 
 
そしてここで終わらない!
「ロマーンスの神様~♪」
広瀬香美が流れてきました!
次は冬野菜だ!!!!
大ちゃん、花もん屋農園で仕込みました。
ほうれん草、大根!!!ラディッシュも!!

そして今回は実生!!!種からスタート!!!
大根とかの根菜系、ほうれん草などの根っこがデリケート(定植作業を嫌う)な野菜は種から育てた方が良いって言いますもんね。

綺麗な畝立て。
暗闇すぎて、ホラー写真かな?っと勘違いしそうですねー!

もう一方である植物も植えようとしています。
何かはお楽しみです。
え?木?
私の趣味の畑も仕込んでいます。
ほうれん草、キャベツ、白菜!

どうなるかなー????
これも全て種から!
あれ??ほうれん草大丈夫なの??

ジフィーポットという土に還るポットを使って植えてみました。
果たしてちゃんとできるか。実験です。
冷え込んできました。
大ちゃんの親父(通称:お父さん)曰く。
「霜にあたったらうまくなるぞー」と。
花にとって霜は天敵ですがこれはこれで楽しみ。
まだまだ先ですが霜が降り始める時は大事なお花は軒下にGOですよ。
“OSAKAまで植え込んできました”
ちゃんと仕事の事書かないとね。
大ちゃん、マネージャー、キッコーで行ってきました。
遠路、遥々OSAKAまで。
たかじん口ずさみながらね。
「やっぱ好っきゃね~ん♪」
仕事があれば行きまっせ―。
花もん屋初号機(キャラバン)、花もん屋弐号機(ダンプ)出動です。
この日の作業内容は植栽です。
BEFORE
 
  
 
南天やツゲがしぶとく残ってますね。
しっかり手入れすれば色合いや和な雰囲気が美しいのですが手入れをしないとなかなか荒々しい見た目になってしまいます。
AFTER
 
 
ロックガーデン風とお地蔵さんの方は和な感じです。
アガベやソテツを植えて、夏の暑さにも負けない力強い花壇ができました。
しっかり突き刺さりまくりました。
マジシャンの剣のマジック使えたらなー。
このような花壇には必須な石も投下!
三名とも白目を剝きながら配置しました。
この暑さによって妥協しがちな向きの調整ですが、、、
そんなことはしません!!!
何回でも白目!!!!!おおおおおおおりゃーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
うん!!!やっぱりこだわって完成した花壇はカッコイーデスネ!!!
“アガベに襲われた”
皆様、鉢に植えた巨大な植物ご自宅にありませんか?
花もん屋では出張植替えというのもやってます。
重くて持ってこれないですもんね。
植え替えの大量の土も必要だし、植え替えた後の残土処分も。
任せてください。
ご希望であれば依頼してくださいな。見積りしますよ。
そ、出張植替えを行ってきまして。
タイトル通り“アガベに襲われた”
こちらのお客様は多肉系が大好きなお客様でアガベの鉢増しを行いたいとのこと。
見積りに行くと、、、、
 
 
そこにはボディビルダーがピチピチのタンクトップを着たようなアガベのパリーがいました。
なかや○きんに君やん!!!
 
  
  
ほかにもピチピチのアメリカーナなどもいて例えるなら私はゴリゴリのトレーニングジムに体験入会した虚弱な大学生。
この歴戦の猛者たちと戦うことができるのか!!!!
お客様に一言
「い、、、、いけますっっ!!!!!!」
はい。余裕です。
後日お客様のご自宅にお邪魔しまして作業させてもらいました。
アガベのトゲを避けながらあの手この手で伐根!!!。

そしてこちらのお客様用に土をブレンドして新しいトレーニング部屋(鉢)に植え込み!!

えいやー!!!!!

今度からは甲冑でやろう、、、風林火山とかの旗もいるよね。
いい感じに仕上がりました。
 
  
   
 
うーん、ここまで並べると壮観ですね!!!かっこいーー!!!
この時の私の心境は3年B組の坂本金八です。
「暮れ~なず~む町の~♪」

子株も頂けて満足♪
親たちに追いつけたらいいね!!!
元気に育ってほしいなー!!
刺さったところは自家製オロナイン(自分の唾)をつけて完治です。
※オロナインが刺さった所に効くかは分かりません。
あ、そうそう。
お客様がお持ちのアガベが花咲いていたんですよ。
 
 
アガベは数十年に一度花が咲いてそれをもって命が果てるとかなんとか。
お客様と「ほんまかいなー」って言いながら花を眺めていました。
この時も私の頭の中では贈る言葉が流れていました。
「愛する~あなたへ~贈る言葉~♪」
“ここ最近の植栽~夏から秋の花壇へ~”
ありがたいことに植栽などの現場仕事もたくさん頂いております。
簡単ではありますが写真だけ載せときますね。
【みこ皮膚科クリニック】様
BEFORE

AFTER
 
 
ジニアやガイラルディアなど、この夏の酷暑によく耐えて咲ききってくれました。
お疲れっす!!!!
新たに秋らしいコスモスやガーデンマムのキク科をメインにカラフルな花壇に仕上がりました。
【立岩産婦人科】様
BEFORE
 
 
AFTER
 
  
  
ひまわりやロベリアなど。
声が聞こえます、、、、
「僕たち暑い中がんばったよぉ…だからご褒美のビール頂戴…」
おおっと間違えた!!!これは大ちゃんの声かもしれません。
こちらも秋らしいコスモスやセロシアなどを植栽。
本当に夏が長くなりましたね。
植物の生長の変化も大きく変わっています。
従来のやり方では通用しない今日この頃。
そんな時は花もん屋にご相談頂ければと思います。
“なんとかアドバイザー”
さて、最後に言い訳をしておきましょう。
このブログの更新が空いた言い訳をね。
実は9月の下旬にグリーンアドバイザーという資格を取得しておりまして。
それの勉強を、こそこそしておりました。
「グリーンアドバイザー」は  園芸の正しい知識を持ち、暮らしや地域、仕事の現場で “花と緑” の魅力を伝える専門資格。
家庭園芸はもちろん、販売・接客・講師・地域活動など、幅広いフィールドで活躍するプロフェッショナルが育っています。
らしいです。
もちろん合格しましたよ。

合格率も80%以上のかなりイージーな資格みたいです。
せっかくなら知識を形で残して、みなさんが少しでも安心して園芸のある生活を楽しんでもらえたらなっと思いまして。
もちろんですが、私以上の知識や経験を積んだスタッフが大ちゃんを筆頭に花もん屋には在籍しております。
植物に触れた事がない方
何十年も植物を愛した方
なんとなく癒しが欲しい方
悲しみを紛らわせたい方
誰かを喜ばせたい方
暮らしに楽しみが欲しい方
どうぞ、花もん屋へいらして下さいな!

花もん屋
〒671-2201  姫路市書写654-1
TEL:079-268-3373








